Softwareが煩雑な業務を代替する意味

article_meaning-software IT

 様々な技術の発展で、人間が行う仕事が変化している。工場で働くのは人間からロボットがメインになり、事務作業として行っていたペーパーワークはどんどん自動化されるようになってきた。特にSoftware技術の発展は著しく、多くのIT企業が台頭している。ここではそのSoftware技術に焦点を当てて、Softewareが煩雑な業務を代替する意味を考えてみたい。

Softwareの台頭:人間の得意への集中へ

 私は、Softwareが煩雑な業務を代替することは、「人間の得意な領域を人間自身が理解してきた結果、得意な領域に集中することになること」であると考えている。

 これまでは作業をこなす手段は、基本的に人間の手足でしかなかった。だから人間の得意を考える前に、全ての業務を人間が行っていた。

 しかし近年の技術の台頭により、業務をこなす手段としてのコンピュータが登場してきた。そしてこのコンピュータ、人間とは異なる得意を持っている。それは「決められた作業を決められたようにこなすことが、人間よりもはるかに得意」だということだ。

コンピュータ:命令を正確にこなす

 そもそもコンピュータの原理を少し考えてみよう。コンピュータはある指令を実行する際、命令文に基づいて指定された命令の箱からデータを机に取り出す。そして机の上で命令文に基づいた処理を行い、そのデータを人間に見せるとともにデータを別の箱に入れなおす。そしてこの一連の動作、命令文通りに必ず実行される。処理が間違える可能性があるのは、命令文が間違えているときだけだ。この命令文は人間が記述するわけだが、これはつまり人間の命令が間違えていない限り、処理操作に間違いが起こらないことを意味する。

 一方で人間は、命令文通りに必ずしも実行できるわけではない。その理由は2つある。1つは「他者から受けた指示を、自分の頭で解釈する必要があるから」だ。もう1つの理由は、「人間は脳の指示したように、必ずしも体を動かすことができないから」だ。

 そして近年は、命令の箱にデータを出し入れする速度、そのデータに処理を施す速度が飛躍的に向上した結果、多くの人がコンピュータのこの強みに気づいてきた。そして相対的に、人間の強みがコンピュータとは別のところにあることに気づいてきた。その人間の強みとは「コミュニケーションにより情報と情報を組み合わせて、新しいアイデアを生み出すこと」だと考えている。

自分の得意を理解することの大切さ

 私は大切なことは「自分の得意を理解して、その得意を生かして人の役に立つこと」だと考えている。なぜなら、得意を生かすことでたくさん人の役に立てると考えているからだ。この考え方を人間対コンピュータの図式にあてはめたときに、人間が得意な領域で力を発揮できるようにするために、人間が苦手な領域を得意な他者(コンピュータ)に任せているということだ。

 自分の得意を理解する必要性は、技術ありきの話ではない。人間同士のチームで働く際にも全く同じことが当てはまると考えている。そしてこれから新しい技術が出てくる度に、そして新しい人と出会う度に、自分と向きあう作業は続いていく。

プロフィール
ニーズ・ミライ研究所

こんにちは、ニーズ・ミライ研究所です。
「困っていること(ニーズ)を、得意の力で解決し、世の中(ミライ)へ送り出します。」という理念のもと、活動しています。
よろしくお願いいたします!

ニーズ・ミライ研究所をフォローする
IT
ニーズ・ミライ研究所をフォローする
ニーズプラットフォーム

コメント

タイトルとURLをコピーしました